お知らせ

球に秋の気配になってきましたので、モーブな色のアレンジにしました。
野ばらの実のプリザーブドが出来たのです。
折角ですから、野ばらの茎も見せるアレンジにしました。
少しカーブをつけながら、交叉を入れたアレンジです。
シックで素敵だと思います。

「minne」 「Creema」という手作り作品の販売サイト2箇所にプリザーブドのグリーンアレンジを登録しました。
登録したばかりですが、お気に入りに登録されたり、フォローしてくださったり、反響の早さに驚いています。
これからも、随時、作品をアップしていきたいと思います。

毎日暑い日が続いています。
今月はグリーンアレンジの壁掛けです。グリーンとはフラワーデザイン用語で葉物をさします。
私が、プリザーブドを始めたころは、グリーン類といえば、へデラや、レモンリーフ位しかありませんでした。
今は、テクスチャーの違った物、色味の違った沢山のグリーンが出来ましたので、このようなグリーンだけのアレンジも素敵に出来るようになりました。

今朝のテレビで、「苔ガール」という言葉があるほど苔がブームだと放映されていました。
苔というと、高年齢の方の趣味かと思われると思いますが、まさに「苔ガール」の言葉の示すよう、お若い方も、苔を楽しんでいるようです。
私は苔が好きで、数年前から、癒しの「苔盆」をやっています。
流木、陶器の器、石等に数種類の苔をパッチワークのようにデザインし、小さな山野草を添えて、盆栽風に仕立てるものです。
今年は、ガラスの密閉容器に、数種類の苔をデザインしてみました。苔リウムといいましょう。
密閉された容器ですので、水やりは、1週間か2週間に1度で大丈夫ですから、今迄より簡単に苔が楽しめます。
小さなものは掌に乗るくらいですが、20cm、30cmの水槽に苔や流木をデザインするとそれはまさに小宇宙です。
とても癒されています。
8月は、生花のアレンジメントの方に苔リウムのレッスンをいたします。
熊谷市の中央公民館に、かすみフラワーデザインの作品が展示されました。
主に中級コースでレッスンをしたデザインと、立体押し花のようなフレームのデザインです。
立体押し花はワイヤリングをしないで制作しています。
店頭で販売しているようなデザインとは一味違う、プリザーブドをご覧いただけると思いますので、お時間の許す方は、是非お出かけになってください。